Flow

Flow

  • Flow01

    体を観察する習慣

    自分の体を観察していますか?肩、頭、肩甲骨、膝、足の指など、本来あるべき位置からずれていないでしょうか?

    自分の不調が骨の位置のずれからきていないか観察してみましょう。

    また、動きの癖が、長い間に骨格のゆがみを作っていることがあります。腕や脚はどんな風に動くのが本当なのか、覚えていきましょう。

  • Flow02

    足を整える

    姿勢の土台は足です。体の表面積のわずか2%の小さな足裏で体を支えています。足部には片足で26個、両足で52個の骨があります。その骨とつながる筋肉や靱帯は、100を超えます。

    全身を支えるために複雑になった「足部」は、一度バランスを崩すと、元に戻すのに時間がかかりますので、普段から足を整えるようにしましょう!

    上半身だけ良い姿勢にしても、土台のバランスが悪ければ崩れてしまいます。足を整えることで、膝、股関節、腰の痛み、肩こり、頭痛、内臓の不調も改善が期待できます。

    また、足には内臓の反射区があると言われます。足に現れる不調のサインを読み取り、ツボや経絡を刺激することで、気の流れを整える方法を身につけます。

    自分の足で「歩ける」「移動できる」ということは、年齢を重ねるにつれ、とても重要なことになります。

  • Flow03

    呼吸で心と体を整える

    呼吸を観察したことはありますか?息を止める癖、吸うたびに肩を上げる、息を吐ききって話す、などいろいろな癖があります。

    毎日している呼吸の癖が、不調や疲労感をつくり、自分の体型を作っています。良い呼吸は、体のゆがみを整え、美しい姿勢をつくり、免疫力を高め、心を安定させ、思考をクリアにさせます。

    呼吸を意識したコアトレーニングやヨガポーズは、運動効果、ダイエット効果を上げます。

    呼吸に癖のある方、腹式呼吸がしにくい方には、コンディショニングという方法で、呼吸のための筋肉を整えます。

    「生きる」=「息る」、「呼吸をする」から来ているとも言われます。私たちが毎日約2万回している呼吸は、心、体、生き方にも影響する大切なことです。

  • Flow04

    筋肉のバランスを整える

    使いすぎている筋肉と使えていない筋肉のアンバランスが不調や姿勢の崩れの原因です。

    使いすぎている筋肉をほぐす→使えていない筋肉を鍛える

    この順番で、健康的できれいな体を作っていきます。

  • 食、グループレッスン、セラピー
    Flow05

    食事と季節の体調管理

    春はデトックスの季節、肝臓が強く働きます。春には昔から、アクの強い野草を食べると良いと言われています。他の季節にもそれぞれ対策があります。

    人間も自然の一部で、季節や気温、気圧、太陽や月の影響も受けています。中医学やインドのアーユルヴェーダなど何千年も受け継がれてきた、これらの知恵を活用し、人生の最後まで自分らしく生きられる方法を見つけていきましょう!

HOME> レッスンの内容