Blog

姿勢について 

猫背→食いしばり→入れ歯!?

みなさん、食いしばり癖はありませんか?

歯医者さんにいくと「あ〜、ずいぶん食いしばってますね」と言われませんか?

「ストレスあるし、寝ている間にやっていることだから仕方ないよね。」と思っていませんか?

 

食いしばりは、頭痛や肩こりの原因、顎の痛みなどの原因になりますが、入れ歯の原因にもなるようです。

デスクワークなどで、猫背や前屈みの姿勢が長くなると、自然に上下の歯があたりやすくなり、歯に圧力がかかります。食いしばりの癖がつくこともあります。

 

経験者に聞くと、部分入れ歯でも、食べる時に物がはさまったり、体調によってぐらついたりして不便なのだそうです。

 

50代、60代で入れ歯になるのは、できれば避けたい。

 

歯槽膿漏(歯周病)の主な原因はプラーク(歯垢)ですが

実は、食いしばりも歯周病の進行を早めるのです。

 

歯にかかる過剰な負担が、歯を根本からぐらつかせ炎症を起こしてしまいます。

年齢とともに歯を支える骨が後退していくところに、さらに食いしばりでぐらつかせてしまいます

 

しっかり歯磨きしてるのに、ストレスの食いしばりで歯茎が痛み、入れ歯になるのと

歯磨きを怠り、汚れた歯茎にプラークがたまり、歯槽膿漏になって入れ歯になる人と同じですよ

と衛生士さんに言われてショック

 

「ストップ!食いしばり!!」」と言い聞かせています

 

舌先は上顎の口蓋が定位置

ポッピング(舌と口蓋で音を出す)も衛生士さんお勧めだそうです。

 

座る時間が長く、猫背や前屈みになりがちな方は、「猫背になっている」と気づいたら、歯が当たっていないか確認して、時々姿勢を正しくしましょう。

 

入れ歯になるといろいろ不便があるようです。できるだけ長く自分の歯で過ごしたいですね。

 

SHAREシェアする

一覧

HOME> ブログ >猫背→食いしばり→入れ歯!?