Blog

セルフケア 

筋肉は第二の肝臓

運動不足で筋肉が衰えると、肝臓の負担が増えるそうです。

その理由は、筋肉は肝臓と似た働きをしており、筋肉が減少してくると、仕事の割合が肝臓ばかりになってしまうから。

 

筋肉と肝臓の似た働き

①エネルギーを蓄える

②アンモニアなどを分解する

 

運動しないで筋肉が落ちると

肝臓の仕事が増え、体がだるくなる

体がだるくなると、ますます運動したくなる

 

という悪循環に陥ってしまいます。

 

逆に

テレビを見ている間のすき間時間に

体の中の大きな筋肉

背中側の広背筋や脚の大腿四頭筋を鍛えることで

筋肉が少しずつ増えていき

体が少しずつ軽くなり、目覚めも良くなり

体が軽くなるので、ウォーキングに行こうかな、など運動をしたくなる

 

という好循環になっていきます。

 

すき間時間の運動は

①椅子に座って、フェイスタオルの両端をもち

腕を伸ばして頭の上から肩の方へおろしていく

*背中ができるだけ丸まらないように

 

②椅子に座って、脚を伸ばし

片足首を反対の足首の上に乗せ

上の脚で少し押しながら両脚を伸ばしてあげていく

 

これを1セット10回ずつ、脚は左右各10回ずつ

楽になったら回数を増やしましょう!

(参考:2025年9月7日 健康カプセルゲンキの時間)

 

悪循環を選ぶのか、時間をかけずに好循環を選ぶのか

その先の未来は見えていますよね。

 

ちょっとだけやってみよう。そんな気持ちが大切です。

続かない人は

頑張りすぎる人

どうせ続かないと未来を見すぎてしまう人

 

ちょっとだけやり始める+今日できたら自分をほめる

明日もそれを続ける

毎日できなくても、自分を責めない

明日やってみる

 

これを続けましょう!

 

 

SHAREシェアする

一覧

HOME> ブログ >筋肉は第二の肝臓