Blog

セルフケア 

子育て中の手首の腱鞘炎

子育て中のイライラを改善したいと検索し、個人レッスンを受けてくださっていた方

レッスン中に手首が痛そうだったので、どうしたのか聞いてみました。

 

腱鞘炎で痛みがあり、整形外科で手術を勧められていました。

子育て中に腱鞘炎になる方がいるようです。

子育て中に腰痛になったり、肩こりになる人は以前にもいらっしゃいましたが、腱鞘炎のお悩みは初めてでした。

 

子育て中の腱鞘炎の原因は

目次

手首を曲げる動作が多いから

赤ちゃんを抱っこするとき、手首をぐいっと曲げてだっこし続けると、腕の内側の筋肉がずっと縮まったままで疲労してきます。疲労しすぎて、筋肉が伸び縮みできなくなり、うまく動けなくなり痛みもでてきます。

手首の内側を肘の方まで触ってくると、子育て中の腱鞘炎の人は、パンとはっているのがわかると思います。他の人の腕の内側を触ってみて比較してみてください。

よく自分の動きを観察していると、他にも手首を内側に曲げる動作をしていると思います。

つかむ動作、手首の使い方

子育て腱鞘炎の方は、両手を開いて、痛い方の手とそうでない手のひらを比べてみてください。何か気づきませんか?

たぶん、痛い方の手の親指の付け根が盛り上がっている
痛い方の手の方が手のひらの幅が狭い

何かをつかむ動作が子育て中に多くなるのではないでしょうか?片手でだっこして、重いものをつかんで持ち上げるとか、ずっと片手で何かを握っているとか。

親指側をそらせて、小指側に手を傾ける癖もあるのではないでしょうか?

親指でスマホ操作

そろそろ孫ができる世代の私の友人たちからは、子育て中に腱鞘炎になったという話を聞いたことがありません。

最近になって、子育て腱鞘炎が増えたということは、「スマホ」が原因の可能性が高いのでは?

親指でスマホを操作していませんか?ただでさえ、だっこなどで、手や手首、腕を酷使しているのに、スマホを片手でしかも親指だけで操作していると、手が内側にぎゅーっと縮こまって固定されてしまい、うまく動けなくなり、血行も悪くなり、手首の痛みの原因になります。

首、肩、肩甲骨の位置

子育て中は下を向くことが多くなり
腕を前に出すことが多くなり
よく動く赤ちゃんを落とさないようにするために
不自然な姿勢をすることが多くなります。

そうすると、首がストレートネックになったり、肩が前に巻き込んだり、左右の肩甲骨の位置がずれたりしてきます。骨の並びが崩れてきてしまいます。

腱鞘炎は、手首だけの問題ではありません。上腕や肩、首、肩甲骨の影響も受けます。

首がこり、肩がこり、腕が痛くなり、背中や腰も痛くなってきます。

可愛い我が子のためとはいえ、体は悲鳴をあげてきます。眠れなくてイライラするのに、余計にイライラしてきて、不必要に怒ったり、腰や背中が痛くて、呼吸が浅くなったり。

今回、この「子育て腱鞘炎」について書くきっかけとなった方は、「子育て中でイライラがひどい」「だるい」「肩こり」「腰痛」「脚の痛み」「疲れやすい」「脚や顔がむくむ」などのお悩みを改善したいと、私の個人レッスンを探してきてくれました。

検索ワードは「ヨガ イライラ改善」だったそうです。

初めての子育てだからこそ

ベテランのママさんより、初めて子育てをする人の方が腱鞘炎になりやすいようです。それは、大切な命をさずかり、落とさないように、傷つけないように力が入りすぎてしまうから。ベテランママさんは、だんだんコツがわかってくるのでしょうね。

孫の世話をしていて、腱鞘炎になる方もいます。大切な孫ですから、筋肉が落ちてきている手や腕で一生懸命落とさないようにしていると、おじいちゃん、おばあちゃんも腱鞘炎になるのかもしれませんね。

女性に多い腱鞘炎

子育ては、女性だけでなく男性もしています。でも、女性に腱鞘炎が多くなるのは、女性ホルモン「プロゲステロン」のため。

プロゲステロンが、腱鞘を収縮させるようで、女性の方が腱鞘炎のリスクがあるようです。

逆にエストロゲンは腱や腱鞘を柔らかく保つようです。エストロゲンの減少により、関節内で腱・腱鞘・滑膜などがはれて、神経を圧迫し、しびれや痛みをだすこともあります。

大豆製品を食べて、エクオールを摂取しましょう。1日10mg以上が目安だそうです。
1日10mg摂るには、豆腐2/3丁か、納豆2パックか、豆乳200ml程度

大豆製品を食べても、体内でエクオールが作れる人と作れない人は半々。
作れない人は、エクオールのサプリを摂ります。

大豆アレルギーのある人は、大豆から作られていないサプリがあります。
(手外科学会 平瀬雄一先生 NHKあさイチより)

授乳中は、まだエストロゲンが低下していて、プチ更年期状態。授乳が終われば、手の痛みも改善してくる場合もあります。

エクオールが体内で作れない人は、更年期の時に手の痛みがでやすいようなので、気をつけましょう。

予防・改善方法

痛みがある人は手の専門医のところへ行き、診断を聞きましょう。近くにいない場合は、整形外科でレントゲンや血液検査をして、リュウマチや膠原病などの病気が隠れていないか調べてもらいましょう。

どんな動きをしてはいけないかを聞いておきましょう。いきなりストレッチはおすすめしません。

以下のことを少しずつためして、改善するものがあったら続けてみてはいかがでしょうか?

・手を脱力させます。反対の手で手首を持って振るとより脱力できます。

・手のひらを開いて、反対の手で母指球(親指の付け根のふくらみ)をほぐします。

・指の間(水かき部分)をほぐします。

・4本の指をつかんで根本からそらせます。(痛気持ちいい程度に)

・親指をつかんでそらせます。(痛気持ちいい程度に)

・手首をそらせます。(痛気持ちいい程度に)

・手首から肘の内側を反対の手の親指でほぐします

・手首から肘までをつかんでほぐします
・肘の外側から肩までをおしてほぐします

・肘の曲げ線の内側の端のツボを押します

・肘の曲げ線の外側の端のツボを押します

・肘の曲げ線の内側を押しながら、肘から下を外に捻ります

触ってみると、痛気持ちいいところがあったり、はってるな〜と思うところがあると思います。
痛みが強いところや触って熱を持っているところ(炎症)は触らない方がいいです。

腱鞘炎は手や手首だけの問題ではありません。他の部分からもきています。骨の並び=姿勢の影響も大きいです。

子育て中の疲れやイライラ、不安なども悪い姿勢が原因の「筋肉の緊張」からきていることがあります。

子育て中の不自然な動作や無理な動きが、骨の位置をずらしてしまうと、こりができて、疲れやすくなり、イライラしてきます。

優しく子供に接してあげたいと思うなら、自分の体のことをよく知り、セルフケアをして子育てにのぞみましょう。

町で子供にイライラした声をあげているお母さんを見ると、子供もかわいそうだけれど、お母さんもかわいそうになってきます。頑張ってるんだねー、と思います。

時間がなくてもできるセルフケアを、個人レッスンでアドバイスさせていただいています。

この個人レッスンを受けていただいた方は、半年後にお会いしたら
手首は湿布も不要になり、もちろん手術も不要になり

今では、どちらが痛い方の手だったか忘れてしまったそうです。
最初の受講目的だったイライラもコントロールできるようになったようです。

セルフケア方法を知っているかどうかで、毎日がずいぶん変わりますよ。

では、楽しい子育てライフを!

SHAREシェアする

一覧

HOME> ブログ >子育て中の手首の腱鞘炎